収容率の高い立体駐車場を造るポイントとは

立体駐車場は建築物の構造や機械によって多層化・立体化された駐車場のことで、多くの車両を収容できます。目的階までドライバー自身が車両を運転する自走式と、機械を操作して入出庫を行う機械式の2種類が存在します。自走式は駐車スペースのある階までスロープなどを使って自走するタイプで、数十台から数百台の車両を収容可能です。ショッピングモールなど大型施設では、収容台数を増やすため自走式を採用するケースが多く見られます。

機械式はパレットと呼ばれる台に車両を乗せて、モーターや油圧機構などを使い搬送します。数台から30台程度の比較的小規模な駐車場に採用されており、限られた土地を有効活用できます。機械式には駐車させる搬器を2段もしくは3段以上に配置しスペースを多層化する二段・多段式と、タワー式の2種類が存在します。タワー式は主にショッピングセンターやホテルなどで採用されていて、車両をパレットに乗せるとタワー内部で循環・移動する仕組みになっています。

自走式は一般的な駐車場と同じように使えますが、機械式は装置の内部に車両を収容されるためセキュリティが優れています。ある程度広い土地を確保でき、より多くの車両を収容したいのであれば自走式の立体駐車場を造るとよいでしょう。機械式に比べて入出庫が簡単で、機械の操作による待ち時間が少ないなどのメリットがあります。限られた土地を有効に活用して駐車場を造りたい場合には機械式がおすすめです。

機械式の立体駐車場は小規模な土地や複雑な形状の土地にも柔軟に対応できます。

Leave a comment

Your email address will not be published.


*